【ネタ】富谷あるある12コ

やよい
歩車分離の信号を渡るとき、間違って渡ったことないか~い♪
白リンゴ
リンゴを貰って多すぎるときは、カレーにいれればいい~♪
oh oh oh yeah yeah!
やよい
ya-ya-ya-♪ya-ya-ya-ya-♪
※「学校へ行こう!」を見ていた世代です。

小学生の時に富谷に引っ越してきてから、大人になるまでずっと富谷で暮らす女が、
個人的に思う「富谷のあるある」をご紹介します。

小中学は明石台らへん、高校は南学区の女子高(今は共学)、大学はパリピ大学(私は陰キャ)、社会人は最強タウンの長町まで富谷から通勤してました。

現在は子育てと半在宅ワークですが、宮城県内は北から南までわかったつもりでいます。

富谷の皆さん、富谷に住んでいたことがある方に、少しでも共感していただければ幸いです。

目次

1.住んでいる場所を「ほぼ仙台」という

やよい
これはね~県外の人に「富谷」の説明するとき言っちゃうね。
白リンゴ
まぁ、ほぼ仙台だもんね。
これといった特徴ないし。
やよい
痛いとこつくね(笑)

ずっと前から、仙台の北のベットタウンとして発展してきている富谷は特徴はあまりないので、
「どこ住んでいるの?」と聞かれれば、「富谷だよ、ほぼ仙台」と答えがちです。

通勤・通学も仙台方面が多いので、行くお店や出かける場所も仙台(特に泉中央)が多いです。

2.イオンモール富谷は「富ジャス」

白リンゴ
「ジャス」って「ジャスコ」よね。
ジャスコからイオンになったの?
やよい
大人の事情で商号が変わったんだけど、名残りだよね。
田舎くさくていいよ、「富ジャス」だす!みたいな。
白リンゴ
やめなさい(笑)

富ジャスは友達と遊んだり、家族で過ごすには最適の場所です。

飲食店だとサイゼ、スタバ、ミスド、マック、銀だこ、ケンタ、ドミノ、ガストなど
アパレルはハニーズ、ライトオン、グリーンパークスなど
アミューズメントは2か所あり、
そしてなんといっても隣接する109シネマ!(大人な雰囲気の内装が好き)。

学校も近いので、ファミリーだけではなく学生も多いです。
(富谷高校生が羨ましい。)

あわせて読みたい
あなたはどっち?イオン富谷vs富ジャス! ローカル富谷、スマホライターの彩ちゃんです。 富谷出身・富谷育ちの富谷っ子!年齢=富谷歴の私が気になる地元ならではの話。 それは、富谷市にあるイオンの呼び名! ...

3.将監トンネルは国境

やよい
あ、今日はベガルタ試合あるんだ。
仙台に行かないでおこ。
白リンゴ
なんでよ、天気がいいから七北田公園で日光浴したいわ。
やよい
そしたら将監トンネルは激混みだよ。
夕方も混むから、まじで混むから。
国境超える気持ちで行ったほうがいいよ。
白リンゴ
わ、わかったわよ!
日光浴はベランダでするから。
やよい
え、ドライフルーツになりたいの?

将監トンネルは富谷から仙台に行くとき、近くない最寄り駅の泉中央駅に行くために必ず通るトンネルです。

大雨、雪などの悪天候時やベガルタ仙台の試合などがあるときは、かなり混みます。

いつか地下鉄沿線を富谷に!

そして、仙台民の方に言われたのは、
「将監トンネルを抜けると富谷方面の雪の量が段違い&寒い」
とのこと。

たしかに将監トンネルを境に気温も違います。
泉中央は雪も少なく、溶けていても、富谷方面は雪が積もり、道路も凍ってることが多々あります。

くれぐれも運転は気を付けましょう。

4.車は必須、学生はチャリor原付

やよい
小学生の時は富ジャスまで友達と歩いて行ったことある。
109シネマで映画見たんだけど疲れて寝てたよね。
白リンゴ
イオンの無料バスで行けばいいのに。
それか自転車。
やよい
20年くらい前はね、無料バスの使い方わかんなかったんだよね。
自転車はブレーキ壊れてて…登り降りが多いじゃん?
事故ってタイムリープしたら大変だし。
 
白リンゴ
アンタが全てにおいてズボラだったことがよくわかったわ。

富谷に限らず、地方ならあるあるですが、車は必須です。

住宅街からの最寄りのスーパーは各所にありますが、
ホームセンターやコストコなどで大きい買い物をする場合は車がないと不便です。

宮城交通バスや富谷市営バスもありますが、路線も本数も少ないのが難点…。

5.自然界の使者(熊やたぬき)が出没

やよい
小学校の頃、鹿もいたよ(笑)。
たぬきは、たまに見かけるかな。
白リンゴ
平成狸ぽ〇ぽこ!

発展している富谷ですが、その半分は、ほぼ山か田んぼです。

もともと山を切り崩して整備している団地ですので、動物がいるのは当たり前ですね。

特に西成田コミュニティセンターは、自然が目の前にある施設(旧小学校)です。
まるでトトロの世界のような場所ですので、お子さんがいる方はぜひ利用してみてください。

6.市長(町長)の苗字がず~~っと変わらない

田舎にはよくあるある。

逆に覚えやすいですね(笑)

7.泉ヶ岳、七ツ森、仙台中心地を望む景色が最高

富谷市内の住宅地の各所が高い位置にあるため、

明石台団地からの泉ヶ岳、
とみやどの上にある公園からの七ツ森
観音像を含む仙台方面の夜景など

景色が良いところが、結構あります。

ジョギングや散歩をするには最高ですね。

8.宮城弁が濃い人はあまりいない

やよい
んだから~、皆さん転勤族だからね。
東北なまりなんがほとんどいねす。
でもたまにいっからね、本間ちゃんばりのが。
白リンゴ
間違いなくアンタもなまってるわよ。
今もだけど、家族との電話で方言バリバリ。

新興住宅エリアは、全国各地から移住してくる方が多いので、
方言が強い人はあまりいません。

もっと言えば、外国の方々も増えているので、
グローバルな街という意味で、それが富谷の特徴にもなっていると思います。

最強ベッドタウンの富谷ならではですね。

9.閑静な住宅街、たまに直線道路で暴走族が走る

白リンゴ
春は山鳩、夏は蝉、秋は虫の大合唱、冬の静けさはさらなり。
たまーにくる一人暴走族のバイク音はいとそうぞうし。
やよい
富谷版「枕草子」
作者:清白林檎

一時期、仙台市内や東京、大阪に滞在していたことがありますが、
富谷の心地いい静かさは他にあまりない思います。

寂しい静かさではなく、人の生活音がありながら、自然の音も聞こえるというのは貴重なのかもしれません。

それゆえ、朝は二度寝したくなるし、昼寝もしたくなるし、夜も普通に眠れちゃいます(笑)。

10.圏内お買い物充実度が最強(コストコ推し)

やよい
お店の数は激増したねぇ。
前はイトヨーか、つかさ屋&トイザラしかなかったもん。
白リンゴ
うわぁ、どれも知らなーい。
やよい
イトヨーは今のアリオで、つかさ屋&トイザらスは今はカーチスになってるところ。
懐かしいな~。

住宅地が増えたこともあって
生協、ベニマル、ヤマザワ、西友というローカル強豪スーパーが勢ぞろい、
ホームセンターもイオンモールも君臨しています。

さらにドンキやコストコがあるので買い物に困ることがありません。

そのため、財布の中にはポイントカード、
スマホにはお店のアプリが増えていくのもあるあるです。

あわせて読みたい
コストコ初心者向け!【コストコ富谷倉庫店】ってどんなとこ? ローカル富谷、「旅好き・知りたがりライター」わっちゃんです。 富谷市地域おこし協力隊として2020年5月から富谷で活動しています! さて富谷市といえば…「コストコ」...

11.泉区民が羨ましい時がある

やよい
私も白リンゴもお酒好きなんです。
でも富谷に飲み屋さんは少ないし、
あっても車がないと行けないし…。
白リンゴ
タクシー代も代行も2000円以上はかかるからね。
泉中央なら飲み屋も集中してるから事足りるし、
バスもあるからいいわよね。
 

やはり仙台市民がいいな~、と思うことはあります。

さまざまな社会福祉だったり、サービスだったりの充実度は仙台のほうが上です。

図書館や子供の遊び場、勉強スペースなど
お金のかからない&時間制限のない自由な環境が、富谷は少ないです。

泉中央付近だと学生や子育てママ、免許を持っていない方にとって
徒歩や自転車で気軽に行ける範囲に施設やお店があるので羨ましいです。

12.富谷高校のちょうどいいアオハル感好き

やよい
春に富高生が登下校してる姿を見るとさ、漫画読みあさって浸りたくなる。
白リンゴ
私は電車通学の高校がいいわ。
同じ時間、同じ車両の出会いに憧れるのよ女子は!
やよい
それね…リアルになかったよ、3年間何もなかったよ私は(泣)

元富谷高校生に聞いた話ですが、あの立派な建物はかっこいいですが、見た目重視にしたせいか日当たりが悪く寒いのだとか…(笑)

しかし、個人的には建物も制服も周辺のお店の充実感も、青春要素が高いので憧れます。

富谷高校周辺の桜も綺麗です。

まとめ

富谷のあるあるを12個あげました。

富谷は仙台に近いけど、仙台にはない自然の景色や静かさが身近に感じます。
それでいて衣食住に困らないし、娯楽もまぁまぁ楽しめます。

「ちょうどいい」住み心地が富谷の強み、かもしれません。

他にも、こんな「富谷のあるある」あるよ!や
わかるわかる!というのがあれば是非シェアしてください♪

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ライター担当
20代後半(女)富谷歴20年。なるべく下界におりず富谷圏内で生活。
キーワード→筋トレ/健康/オタ活/ アニメ/漫画/温泉/塩パン/恋愛/

コメント

コメントする

目次